女性特有の病気や年齢によるトラブルなど、健康についての心配事は、どんなことでも遠慮せずにご相談下さい。
年齢に関係なく女性の一生を支えます。
思春期に多いお悩み
思春期は誰しもが通る道
思春期とは「初経(初潮)が始まってから月経が安定するまでの期間(日本産婦人科学会より)」のことで、8-9歳から17-18歳までの時期を指していいます。
子どもから大人への過渡期となるこの時期は、身体的にも心理的にも変化が著しい年代です。
思春期は、誰しもが通る道です。
お身体になにか不安なことがありましたら、一人で悩みを抱えることなく、まずはご相談ください。
成長に関する心配ごとや生理に関する心配ごとなど遠慮なくご相談下さい。
生理に関するお悩み
- 生理痛
- 月経前症候群(PMS)
- 月経前不快気分障害(PMDD)
など、下腹部の痛みや膨満感、肌トラブル、頭痛やめまいなど、様々な身体症状が表れます。
またイライラ・憂鬱感・情緒不安定など、精神症状も表れ、日常生活に支障をきたしてしまう女性も少なくありません。
※ 症状は人それぞれで個人差があります。
- 生理不順
初経後数年間は月経の期間が短すぎたり長すぎたり、また一定しない状態が続きますが、それ以後も続くときは何らかのトラブル等が考えられます。放置せずにまずはご相談ください。
また、月経量の過多や過少のこともご相談ください。
避妊の相談
あなたに一番合う、適切な避妊法をご指導します。
ピル処方
- 経口避妊薬(低容量ピル)
- 緊急避妊薬
など、ピル処方のご相談もお受けしています。
生理日の変更
女性の身体にはとても大切な月経ですが、「大切なその日に生理があたっている…。どうにかしたい…。」という悩みは、女性なら誰しも1度は経験があります。
そんな時は、今の生理が終わったら早目にご相談にいらしてください。
例えば
- 海外などへの長期旅行
- 大事なテストや試験
- 海水浴・プール
- 大切な結婚式 など
成熟期に多いお悩み
自分と向き合う時間を大切に
20代前半から30代後半にかけてのこの時期を、成熟期といいます。
仕事に追われ、体調管理を疎かにしてしまうことが多い年代です。
また、ご家庭をお持ちの女性は家族のことを優先するあまり、ご自身のことは後回しにしがちな方も多いです。
自分の身体と向き合う時間を作りましょう。
体調について、何かご心配がありましたら、ご相談ください。
子宮がん検診(子宮頸がん・子宮体がん)
子宮がんは早期発見で100%治ると言われています。
しかし、初期には自覚症状がないため、病気に気付いた頃には症状が進行していることもあります。
「がん」が重篤化する前に、定期的なチェックによって未然に防ぐことがとても大切です。
30才以上の方は、年に1回は検診を受けましょう。
また当院では、子宮頸がんのワクチン接種を行なっています。(予約制)
不妊症外来
不妊の原因をつきとめ、一日でも早く治療を行い始めることが大切です。
お悩みの方は、基礎体温を3ヶ月分記録の上、ご相談下さい。
男女産み分けのご相談
2人目のお子様からご相談をお受けします。
避妊の相談
家族計画でお悩みの方は、ピルの処方のほか子宮内避妊具(IUD・IUS)などもあります。お気軽にお問い合わせください。
そのほか
成熟期の出血・生理不順・かゆみ・痛みなど、後回しにせずぜひご相談ください。
更年期に多いお悩み
健康で豊かなセカンドライフを
40代後半から50代前半を更年期といいます。
これまで規則的であった月経周期が不規則になる年代に差し掛かり、やがて閉経を迎えます。
ホルモンのバランスが崩れ、心身にさまざまな不調(更年期障害)があらわれる方も多いです。
また65歳ごろまでの壮年期は、生活習慣病など健康が気になり始める時期でもあります。
更年期障害
あなたの更年期度をチェックしましょう
閉経前後のホルモンバランスの乱れから、心身に起きる不調として上記①〜⑩のような症状があげられます。
この更年期に表れる症状のうち、他の病気を伴わないものを「更年期症状」といいます。
また、日常生活に支障をきたすほど症状の重い状態を「更年期障害」といい治療が必要となります。
黙って嵐が過ぎ去るのを耐える必要はありません。
笑顔で次のステージに進むためにも、ぜひご相談ください。あなたのご来院をお待ちしております。
高齢期に多いお悩み
急激な運動機能の低下にご注意を
更年期を経て、高齢期に差し掛かります。
たとえ健康な方でも、身体機能は20代をピークに徐々に低下し、高齢期には急激に低下が進行する方も多いとされています。
運動機能の低下はケガを誘発しますので、日常生活でもより注意が必要となります。
子宮下垂・子宮脱などのご相談
子宮は骨盤底にある「骨盤底筋群」と呼ばれる筋肉や靭帯が支えています。
妊娠や出産または加齢に伴い、ホルモン(エストロゲン)が失われることなどにより、子宮下垂や子宮脱が引き起こされます。
子宮下垂
子宮が本来の位置より位置が下がる状態で、膣の外に脱出していない状態を差します。
子宮脱
とくに一回以上の経膣分娩を経験した閉経後の女性はリスクが高くなります。
軽度であれば治療を必要としませんが、症状が進むと日常生活に支障をきたし、治療が必要となります。
子宮下垂・子宮脱の原因と症状
原 因
妊娠・出産、肥満、加齢、閉経(エストロゲン低下)、便秘、気管支炎や喘息等の慢性的な咳、長時間の立ち仕事、重いものをもつ仕事に従事しているなどがあげられます。
症 状
- 下腹部の違和感や下垂感
- 膣の間にものが挟まったような違和感や不快感
※膣にピンポン球みたいなものが触れるという表現をします。 - 骨盤や腰回りのつっぱり感、または重い感じ
- 頻尿や尿もれ、尿がでにくいなどの排尿困難
- 便秘または排便困難
- 腰痛や骨盤痛
- 性交障害、性交痛 など
該当する症状をお持ちの方は、まず相談にいらしてください。
更年期終了後の悩みは相談しにくいものですが、女性特有のトラブルに対処するのは婦人科だけです。
そのつらい症状が少しでもよくなる日が必ずやってきます。